小児鍼

子どもは元気に遊び、時には泣いたりと様々な経験をして成長していきます
しかし、夜鳴きが酷すぎる・キーキー声をあげる・噛み付く風邪を引きやすい等のあまり見慣れない症状が続くと親としては心配になるかと思います。
また、夜泣きが酷い場合には睡眠時間が充分に確保できないこともあり、両親の体調にも関わってきてしまいます。また、病院に行っても原因が分からないと言われた方もいるかもしれません。
そんなときに、お子様にも出来る鍼治療があったら治療の選択肢が増えるかと思います。
今日は子ども向けの鍼治療『小児鍼(はり)』について分かりやすく解説したいと思います。



・小児鍼(はり)とは

一般に使われている鍼灸治療の鍼の太さが0.16ミリで髪の毛程の太さとされています。
しかし、子どもの皮膚はとても敏感であり、その太さであっても直接刺してしまうと刺激が強すぎる場合があります。
・そこで小児鍼(はり)で使われる鍼は、基本的には刺さない鍼を使用しています。
症状によっては、少しチクっとするスタンプの様な鍼を触れさせる事もありますが、ほとんど痛みを感じることはないです。
子どもの体や内臓を、東洋医学的にどう考えているか説明します。
・東洋医学的に言うと子どもは『陽の気の塊』と言われます。
東洋医学は基本的に『陰と陽』、つまり光と影で物事を考えます。
子どもは、陰と陽で分けた時に陽に分類され、尚且つ陽の気を沢山持って生まれてくると言われています。子どもはもともと体温が高いうえに、熱が上がりやすく、高温になることが多いのですが、これも基本の体質が「陽」であるからです。
大人の場合では、高熱になると悪寒がするものですが、子どもの場合は悪寒は長続きせず、すぐに手足が熱くなり、布団をはねのけます。「陽」が高じて熱が広がっていると考えられます。
また、東洋医学では成長の過程で必要になる気を『先天の精』と『後天の精』の二つに分類します。
『先天の精』とは?
・先天的に親から受け継いだエネルギーを意味しています。
『後天の精』とは?
・生まれてから口にしたもので作られたエネルギーと考えられています。
そのエネルギーが不足してしまうと、体に様々な不調が出てきてしまうという考え方が東洋医学ではあります。
では『先天の精』と『後天の精』を生成、貯蔵、輸送する臓器はどこになるのか?
それは『腎臓』と考えられています。
東洋医学において、腎臓は人体の生命活動を維持する基本的な栄養物質-すなわち「精」-を貯蔵し、五藏六府に供給することで、健全な働きを維持している臓器だと考えられています。
乳幼児(胎児も含め)では、発育などにも影響するとも言われています。
腎の気が不足すると、先天性の発育不良、早老化現象の原因にも繋がるなどとも言われています。
・東洋医学では、からだの異常を「気・血・津液」の乱れとしてとらえます。
気は生まれながらのパワーを指すこともありますが、一般的には精神的、神経的、ホルモンに関連しており、血は血、津液は血液以外の体液全般の機能だと考えられています。
「気」の異常としては、落ち着きのない子や心身症にみられる気滞(気の滞り)など、ストレスの為に精神的なエネルギーが低下した気うつ、虚弱児にみられる場合があります。
「津液」の異常も子どもには多く、喘息やおう吐、下痢などには水毒(水滞ともいいますが)が関係していると考えられています。
水毒とは、体内の水分の流れが滞ってしまい、尿などが過敏になったり、のどが異様に渇きやすかったりする症状です。
一方、思春期前の子どもの場合は、「血」の異常はあまり見られません。
東洋医学では子どもの体の異常を上記のような考え方を用いて治療を行います。